20241013_183937
2000年から20回連続でいってたミナホもコロナ対策やら謎の手数料やらのせいで足が遠のいていたのですが、やっぱ行ってみると楽しかったのです。なんだかんだで一気にいろんなアーティストが見られる機会ってそんなないですからね。
ただ今回はなんにもメモを残してないので、記憶のあるうちにどんな感じで回ったかを残しておこうと思います。気になったアーティストだけコメントも入れました。

*1330-1405 ニィキュッパ(CLAPPER)

*1400(1408)-(1417) A夏目(ANIMA)

*1400(1420)-1435 Saki Misaka(三阪咲)(Pangea)
この流れに関してわかる方はわかるのですが、わかってもそっとしていただければ幸いです。

*1430(1440)-1405 イクラノドン(vijon)
感覚としてはみるきーうぇいが近くって、こういうバンドはいそうだけどそれこそみるきーうぇい以来の感じだったのでちょっと引き込まれてましたね。

*1530-(1540) Gum Girl(RUIDO)

*1600-(1620) クボタカイ(BIG CAT)
やっぱ第一線でやってると盛り上げ方とかも違うなあと思いながら見てたっけ。なにがとかは忘れましたが。

*1600(1625)-1635 YOWLL(BRONZE)

*1700-1735 フィラメント(BRONZE)
ドラムの体調不良によりサポートドラム3人の助けを借りて、それでしっかりステージにできたし、そのストーリーも含めてステージに出ていました。でもそれは結果論だし、ここで終わってしまうのがいちばんもったいないかな。

*1730(1745)-(1755) YUTORI-SEDAI(OSAKA MUSE)

*1800(1805)-(1815) HINONABE(FANJtwice)

*1900-1935 muque(BIG CAT)
満員のBIG CATで彼らの世界を存分に出してたな。それも含めて貫禄があったし、まだまだ伸びていくんだろうか。

*1930(1945)-2005 アシガルユース(soma)
10回目の出場を多いと取るか少ないと取るか。でも彼らはやっぱりエンターテイナーとして抜群で、どんなときでも盛り上げることができるのは武器ですよね。

*2030-(2050) ドラマチックアラスカ(OSAKA MUSE)

*2100-(2115) amanojac(DROP)
Vo&Baの声がよかったな。ただ、おそらくVo&Gtと声室が違いそうなのにおんなじ歌い方をしていたので、それぞれの特徴を出したほうがおもしろい曲ができそうな気がしたっけ。

*2100(2120)-2135 (夜と)SAMPO(SUNHALL)

やっぱり金曜日にもパス交換してほしいなあとかインバウンドの影響でいつも以上にカオスやないですかとかはありましたけど、やっぱりミナホは大阪の秋の風物詩なんだなあと感じながら回っておりました。絶対行きたいところに関しては10分も前に行っておけば入場規制にかかることもなかったですし、人数的にも(興行的なことはかんがえていませんが)ちょうどよかったです。まあまた来年も行くんだろうね、なんだかんだで唯一無二のイベントだし。