はじめからサンガさんのペースで試合が進むものの決定的なチャンスはできずそうこうしているうちに横浜FCもチャンスをつかみかけたところで前半が終わります。これまでずっと見てきた展開で「最後ポコっとやられそうだなあ」と思ってたというか、そのシナリオしか見えていませんでした。
後半もサンガさんがペースをつかんだかに見えたものの、徐々に横浜FCが押し込む展開となります。なんか危ない場面でポストに2回当てられたような、いま考えると亀岡にピライさんの神様が降臨したのでしょうか。それでも猛攻は続き、最後はフリーキックから伊藤翔に決められて先制を許すことになりました。
このときの感覚はまあご想像通りなのですが、そこでスタジアムの雰囲気がグッと上がったのも事実です。それに選手が応えたのか「なんとかしよう」という気持ちは伝わり、得点はいずれも雑なクロスを頭で合わせたものになります。相手の守備もあることながら、こういう得点の形を武器にできればまた戦い方が変わってきそうに思いました。
総合的に見ればまあ裏天王山だよねえという試合でしたが、それでもここで勝って勝ち点を試合数以上にできたのは大きな意味があると思います。ここから鹿島ガンバと簡単にはいかない試合が続きますが、今日の試合でなにか糸口をつかめればまだまだやれるでしょう。残り半分、簡単な試合なんて残ってないんだよ。