サンガさんは遠く大分の地で
試合があり、さすがにそこまで
行くことはできず。その代わり、
ちょうど日本平で清水と甲府の
富士山ダービーが行われると
知り、見に行くことにしました。
...うん、絶対なにか間違ってる。
試合があり、さすがにそこまで
行くことはできず。その代わり、
ちょうど日本平で清水と甲府の
富士山ダービーが行われると
知り、見に行くことにしました。
...うん、絶対なにか間違ってる。
結果は3-0で清水エスパルスが勝利を
おさめましたが、先制するまでは
そこまで一方的でもなかったように
思います。正直まったく得点の匂いが
しないまま淡々とときが流れている
印象をもったくらいです。
ただ、その状態に火をつけたのは本日の
主審・木村博之だったのではないかと
もっぱらの噂です。まず1つめの
ファールから「それを取るのか」と
感じ、そのあと2番目は小野伸二が接触を
受けたときで「ああ、これは倒れたら
ファールをくれそうだ」という確信に
変わりました。そして見ていると、
甲府のほうがその「基準」にうまく
合わせてファールを「もらい」、
それに対して清水がストレスを
ためていっていました。
そして清水はそれをゴールという形で
爆発させます。...とはいえ、2点目の
小野伸二のミドルはかなり素晴らしい
ものだったけど、1点目も3点目も
ボールに目が行きすぎてゴール前に
フリーな選手を作ってしまった時点で
勝負ありだったよね。そう考えると
甲府の守備はかなり不安定だったと
言わざるを得ないかな。そして甲府の
チャンスは2-3回くらいで、それを
決めることができなければ今日の
結果は必然だったのでしょう。片桐は
かなりがんばってたけど、1人だけでは
どうにもならないもんな。
と、そんな今日の日本平でしたが、
サンガさんは今日も3-1ですか。ここで
しっかり勝てたのは大きいな、やはり
工藤の存在は大きいんだろうね。これを
続けていけば、少しは巻き返せるのかな。
(注:サンガさんの試合はまったく見てません)
おさめましたが、先制するまでは
そこまで一方的でもなかったように
思います。正直まったく得点の匂いが
しないまま淡々とときが流れている
印象をもったくらいです。
ただ、その状態に火をつけたのは本日の
主審・木村博之だったのではないかと
もっぱらの噂です。まず1つめの
ファールから「それを取るのか」と
感じ、そのあと2番目は小野伸二が接触を
受けたときで「ああ、これは倒れたら
ファールをくれそうだ」という確信に
変わりました。そして見ていると、
甲府のほうがその「基準」にうまく
合わせてファールを「もらい」、
それに対して清水がストレスを
ためていっていました。
そして清水はそれをゴールという形で
爆発させます。...とはいえ、2点目の
小野伸二のミドルはかなり素晴らしい
ものだったけど、1点目も3点目も
ボールに目が行きすぎてゴール前に
フリーな選手を作ってしまった時点で
勝負ありだったよね。そう考えると
甲府の守備はかなり不安定だったと
言わざるを得ないかな。そして甲府の
チャンスは2-3回くらいで、それを
決めることができなければ今日の
結果は必然だったのでしょう。片桐は
かなりがんばってたけど、1人だけでは
どうにもならないもんな。
と、そんな今日の日本平でしたが、
サンガさんは今日も3-1ですか。ここで
しっかり勝てたのは大きいな、やはり
工藤の存在は大きいんだろうね。これを
続けていけば、少しは巻き返せるのかな。
(注:サンガさんの試合はまったく見てません)