しっかし今日は、前半と後半で全く違った展開に
なってましたね。前半は完全に徳島のペースで、
その流れで前半3分と31分に失点をしてしまい
ます。しかし後半、アライールを内野に代えた
効果が出たのか、こんどはサンガさんが
ペースを握りはじめます。そのなかで53分に
宮吉がヤナギさんゆずりのきれいな飛び出しで
GKとの1対1を決めて1点差に迫ると、
そこからはサンガさんがほとんどボールを
持っていたように思います。ただ、それでも
同点に追いつくことはできずに1-2、これだけ
前半と後半で違うサッカーをしてしまえば
やっぱり勝てないかなあ。正直、前半は
あと2点くらい取られてもおかしくなかった
もんなあ。
とはいえこの試合、やっぱり「負けるべくして
負けたのかな」という思いはあって。徳島の
2点目はFKのこぼれ球を3回くらい押し込んで
ようやく決まった得点だったのですが、
サンガさんにはこぼれ球に詰める選手があまり
おらず、結果的にチャンスが単発で終わって
しまう場面が多かったんですよね。ほかにも
クロスがことごとく徳島GKの正面に行ったり
「もう少し工夫がほしいよな」と思った場面も
多く、そのあたりの差が結果にあらわれて
いるんだと思います。
さて、休む間もなく水曜日は札幌戦、
そして来週は湘南との2連戦です。
もう今年は仕方がないとして、そろそろ
来年を見据えなければいけない時期にきて
いるような気がします。来年のことを
考えれば今年は1桁順位には入っておきた
かったんだけどな、来年きちんと花開けば
それでいいんだけど。
なってましたね。前半は完全に徳島のペースで、
その流れで前半3分と31分に失点をしてしまい
ます。しかし後半、アライールを内野に代えた
効果が出たのか、こんどはサンガさんが
ペースを握りはじめます。そのなかで53分に
宮吉がヤナギさんゆずりのきれいな飛び出しで
GKとの1対1を決めて1点差に迫ると、
そこからはサンガさんがほとんどボールを
持っていたように思います。ただ、それでも
同点に追いつくことはできずに1-2、これだけ
前半と後半で違うサッカーをしてしまえば
やっぱり勝てないかなあ。正直、前半は
あと2点くらい取られてもおかしくなかった
もんなあ。
とはいえこの試合、やっぱり「負けるべくして
負けたのかな」という思いはあって。徳島の
2点目はFKのこぼれ球を3回くらい押し込んで
ようやく決まった得点だったのですが、
サンガさんにはこぼれ球に詰める選手があまり
おらず、結果的にチャンスが単発で終わって
しまう場面が多かったんですよね。ほかにも
クロスがことごとく徳島GKの正面に行ったり
「もう少し工夫がほしいよな」と思った場面も
多く、そのあたりの差が結果にあらわれて
いるんだと思います。
さて、休む間もなく水曜日は札幌戦、
そして来週は湘南との2連戦です。
もう今年は仕方がないとして、そろそろ
来年を見据えなければいけない時期にきて
いるような気がします。来年のことを
考えれば今年は1桁順位には入っておきた
かったんだけどな、来年きちんと花開けば
それでいいんだけど。