明石港から明石ジェノバラインで淡路島へ向かうと、富島港に
着きます。旧北淡町の役場も近くにあったんですが、このあたりの
光景はなんか「島の風景」ではなかったんですよね。
私は「震災後」の光景をずっと見てきているし、淡路島も
震災の被害があったことを知っているので、写真のような
風景を見たときに「ここは震災の被害が大きかったのかな、
でもひょっとして震災後にできたまちなのかな」ととっさに
感じたんですが、そういう知識がなければ「ここが被災地
です」って言われなければ(言われても)ピンと来ないかも
しれません。野島断層保存館があるってこと自体が震源に
近いことを意味するとはいえ、「震災を伝える」ものは
もうほとんど残ってないんだなあ、というのを実感する
出来事でした。
それはまち・コミでも同じことで、いくつかモニュメントは
残っているものの、それをしっかり「伝える」ことはできて
いないように感じています。震災から10年半、それを「伝える」
ことはどんどん難しくなっているんだなあ、と実感せざるを
得ませんでした。
着きます。旧北淡町の役場も近くにあったんですが、このあたりの
光景はなんか「島の風景」ではなかったんですよね。
私は「震災後」の光景をずっと見てきているし、淡路島も
震災の被害があったことを知っているので、写真のような
風景を見たときに「ここは震災の被害が大きかったのかな、
でもひょっとして震災後にできたまちなのかな」ととっさに
感じたんですが、そういう知識がなければ「ここが被災地
です」って言われなければ(言われても)ピンと来ないかも
しれません。野島断層保存館があるってこと自体が震源に
近いことを意味するとはいえ、「震災を伝える」ものは
もうほとんど残ってないんだなあ、というのを実感する
出来事でした。
それはまち・コミでも同じことで、いくつかモニュメントは
残っているものの、それをしっかり「伝える」ことはできて
いないように感じています。震災から10年半、それを「伝える」
ことはどんどん難しくなっているんだなあ、と実感せざるを
得ませんでした。